こんにちは。肩揉みSEです。
このブログは、妊娠がわかった肩こり姫(妻)との新婚生活をきっかけに始めたものですが、今回は恒例(にしたい)の 変態家計簿公開シリーズ をお送りします。
もし「夫婦での家計管理ってどんな感じ?」と気になる方がいれば、どうぞ肩揉みSE家のリアルを覗き見してください。
2024年前半(1月〜6月)の家計簿まとめ
まずは全体像。
- 夫婦の支出(生活費・デート・特別支出など)

- 私(肩揉みSE)の個人支出(奨学金・趣味・サブスクなど)

それぞれを細かく振り返ります。
光熱費と車事情:ケチった冬と高すぎる車コスト
2024年の冬、我が家は「エアコンをなるべく使わず、お風呂で温まる作戦」を実施しました。
結果、電気代は節約できたけれど、ガス代はややアップ。
一方で車。
- 保険料:4,500円
- 駐車場代:8,000円
- ガソリン:4,000円
- 車検積立:5,000円
合計 約2万円超。
週末の買い物しか使わない割に、これは正直コスパ悪し…。
「いっそカーシェアで良くない?」という葛藤が日々頭をよぎります。
来年は車の売却を考えています。
また生活費の合計は私が1万円だけ多く払っており、個人出費の生活費(負担額)の項目で計上しています
食費:サイゼは正義、デートは別枠
食費は比較的安く収まりました。
私たちの外食の定義は、自炊の代わりに食べるものです。
元々娯楽はデートで食事を楽しむ時は「デート」のカテゴリに分類しているため組めません。
日用品:目標爆散事件
なぜか日用品費が大幅オーバー。
家具や生活雑貨をカード払いで買ったものの、「何を買ったか」把握できておらず反省…。
「記憶にございません」と言いたくなるので、政治家の気持ちがよくわかりませいた。次回から気をつけて管理しようと思います!
デート費:愛と財布のバランス調整中
毎月1万円を上限に設定していたけど、正直シビアすぎました(笑)
これでは肩こり姫のご機嫌が損なわれる可能性が高いので、目標金額設定の変更の検討の加速をしたいと思います。
女性の機嫌を金で買えるのであれば買いましょう。。💸
特別支出:笑えるものから遺憾なものまで
- 2月:シャープの加湿器 → 花粉症対策なのでOK
- 4月:低温調理器 → 美味しいローストビーフが合格点。姫もご満悦
- 5月:自動車税+IKEA収納棚 → 忘れた頃に請求される自動車税には毎年うんざりですね。軽自動車だからまだマシだというものの。。。
- 6月:カーテン&寝室エアコン → 今更購入しました。去年どうやって夏を乗り越えたのか謎が深まるばかりですね。
ほぼ必要支出で無駄遣いはしてないけど、ちょっと高い支出でした。仕方ないけど💸
個人支出:奨学金とサブスクは固定、NISAで未来に投資
- 奨学金返済:毎月1万円+ボーナスは多めに積み立ててます。
- 散髪代:カットのみでも割高。でもここは譲れない。
- サブスク:Amazon Prime / MoneyForward ME / iCloud 50GB
- NISA積立:毎月3万円
またSBIネット銀行で目的別貯金(母・妹・嫁・へそくり・納税・同棲)を仕分け。この先取り貯金だけで32000円もありますね。
「貯金は先取り」がモットーです。
総括と反省
✅ 総評:おおむね目標内。無駄遣いは少なめ。
❌ 反省点:
- 暖房をケチりすぎてストレスをためた
- 日用品費の内訳がブラックボックス化
「節約は大事だけど、心身の健康を犠牲にしては意味がない」ことを痛感。
2024年前半はお金も大事に、夫婦の時間も楽しみつつ過ごせました。
まとめ
2024年前半の家計簿は、
- コスパの悪い車
- 意味不明に増えた日用品費
- そしてなぜか買って正解な特別支出
こんな感じでした。まあ及第点でしょう。
節約と貯金、そして肩こり姫のご機嫌をどう両立するのか。
肩揉みSE家計簿、次回は2024年度後半の家計簿を公開して総括します。



コメント